SSブログ
前の3件 | -

イザという時では遅い保険の話 [保険について]

私は基本的に生命保険に対して懐疑的なのですが、病気になって初めて“日々の何気ない健康”の大切さに気づくのと同様、いざという時に初めて必要性に気づくのが保険です。

例えば、来る来ると言われている首都圏や東海の大地震ですが、「自分が生きているうちは絶対に来ない」と考えている人は少数でしょう。誰もがいつか来るのではないかと、心のどこかで覚悟している。しかし、だからと言って具体的に対策にこうじている人となると、そう多くはないわけです。せいぜいが思いついた時に非常食や避難袋を用意するくらいじゃないでしょうか。

大病というのも同じで、身の回りで重い病気にかかる人は少なからずいるわけで、自分もそのリスクはあり得るわけですけど、その具体的なイメージがわかない。切実性がない。いつか病気にかかるかもしれないけれど、明日明後日はないだろうと、その気持ちでずっと生きてしまう。

明らかな兆候が現れてからでは遅いのが、保険です。健康な今だからこそ、保険について勉強しておくのはとても大切なことではないでしょうか。


保険を考える上で大切なのは、社会保険の存在。
健康保険証の、健保とか国保とか言われているあれです。

これは公的な保険ではあるのですが、実は所属する健康保険の団体によって、そのサービスはだいぶ異なります。健康や医療、予防に関する様々なサービスを手がけている健保もあれば、必要最低限のサービスしかない健保もあります。自分の健保を知り、存分に活用しましょう。

また、保険は基本的に「得するもの」ではありません。

利回りや利益を目的とするのなら、そういった専門の金融商品を探すべきで、保険は
「イザと言うときに自分ではカバーできない大きなリスク」
に備えるものであると、私は考えます。

とうことで、保険を考えるに当たって参考になる本をいくつかあげておきます。
大量に流されるCMに惑わされず、自分にあった保険が見つかるといいですね。


生命保険の嘘: 「安心料」はまやかしだ

生命保険の嘘: 「安心料」はまやかしだ

  • 作者: 後田 亨
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2014/01/14
  • メディア: 単行本



生命保険の罠 保険の営業が自社の保険に入らない、これだけの理由 (講談社プラスアルファ文庫)

生命保険の罠 保険の営業が自社の保険に入らない、これだけの理由 (講談社プラスアルファ文庫)

  • 作者: 後田 亨
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/08/21
  • メディア: 文庫



生命保険にだまされるな! (宝島社新書)

生命保険にだまされるな! (宝島社新書)

  • 作者: 横川由理
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2014/04/10
  • メディア: 新書



生命保険のカラクリ (文春新書)

生命保険のカラクリ (文春新書)

  • 作者: 岩瀬 大輔
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2009/10/17
  • メディア: 新書



美味しんぼ鼻血問題は、「分かり合えない事」を前提に考える必要がある [今日のシグナル]

グルメ漫画「美味しんぼ」での福島原発事故に絡めた鼻血描写の件。

批判する側、援護する側、立場は色々とあるようです。

この件の難しいところは、鼻血描写をした原作者も、それを批判する専門家も、渦中の中心にいる人たちはいずれも「正義感」を持ってやっているというところ。
どちらも良かれと思ってのことなんですが・・・。

心配なのは感情のエスカレートする部分でしょうか。

今回も、風評を批判する某ジャーナリストの方が原作者へのリンチを呼びかけ話題になりました。

※ジャーナリストが「美味しんぼ」原作者の「リンチ」呼びかけ? 石井孝明氏、批判されツイートを削除
http://www.j-cast.com/2014/05/08204199.html?p=all
「美味しんぼの件は、見せしめにぴったり。(略)祭りは『血祭り』の方が興奮するし。嫌いな人民裁判に、私も乗ろう。風評被害撲滅の大義のため」
「私は漫画という文化に敬意を持つが、社会に意味のない漫画なら見せしめのためにリンチをして、吊るし上げても、影響はないだろう。だから心置きなくリンチして木に貼付けにしてやりましょう」

確かに過激な呼びかけです。
しかし、これも正義感から現れただろうことは想像できます。


そうすると、果たして正義とは何か。
正義と平和は異なるのか。
ということも考えてみたくなりますが、止めておきましょう。


考えてみれば、人類が抱える“人間同士”の複雑な諸問題は、お互いの背景にそれぞれの正義があるのかもしれません。

捕鯨問題。
いじめ。
人種差別。
戦争。
ジェノサイド。


感情を抑えての行動、論戦から、つい一歩を踏み出してしまう感情。
勢いづき静止するのが難しくなる感情。


人と人が絡む問題は難しい。

きっと、正義感を持って争う当事者たちの周囲には、面白半分であったり利権欲得に絡む思惑だったり、色々な人も集まるでしょう。

そんな中で冷静さと根気を保ちつつ、対話によって問題解決していくのは相当難易度が高いでしょうね。

下の本では、「分かり合えない」ことを前提に対話をすることを推奨しています。
分かり合えないからこそ、それを前提に分かり合うための努力が必要になる。戦うコミュニケーションからの脱却、難しいけど、今こそ必要な気がします。


対話流―未来を生みだすコミュニケーション


対話流―未来を生みだすコミュニケーション


タグ:美味しんぼ

中国と朝鮮半島と余裕の問題 [今日のシグナル]

船や電車の事故が相次いでいるお隣の国、韓国ですが、こんなニュースが・・・。

「好き勝手に処刑する国」=北朝鮮を連日非難-韓国国防省(時事)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014051300381

「韓国国防省報道官は13日の記者会見で、北朝鮮について「国家の基本は国民を保護することだが、北朝鮮に人権はなく、人権じゅうりんも思いのまま、好き勝手に処刑も行う」と強く非難した。
 報道官は12日の記者会見でも「北朝鮮は早くなくなるべきだ」と異例の発言。南北は双方の中傷中止で合意した経緯もあり、韓国内で物議を醸している。」

なぜこのタイミングで国外に向けた非難が相次いでいるのか・・・。批判を外に向けたい?ここで南北トラブル発生なんて、余計に大変なはずだと思うんですけどね。
韓国にとって、アメリカ、中国との付き合い方も微妙なバランスになってきています。「いざ」があった場合、どちらに頼るのか?

一方、先日中国について新鮮な驚きがありました。
TVタックルという番組で、中国人の人たちをスタジオに呼んで、中国を取り巻く様々な現状について話し合う、というか意見を言ってもらうという内容。天安門事件についてどう思っているのか、共産党一党体制に不満はないのか、貧富の差や環境汚染についてどう思うのか、などなどなど。

スタジオに来ている中国人の方々は学生や経営者など様々な属性ですが、まぁ富裕層でしょう。そして彼らは、中国の現状について多少の不満や意見はあれど、大きく変わって欲しくはないという事を言っていました。

つまり、民主化や格差や環境問題についてのハードランディングは避けたいと。

なぜなら、現状において、個々人が生活するにおいてそれなりの状態であり、大きなリスクをとって混迷を迎えるのは避けたいと。


考えてみれば当然でしょう。
貧富の富の側に位置している人たちからすれば、現状維持こそ望ましい。
彼らにとって、様々な問題を抱えて難しいバランスの上にある中国を、何とか切り盛りしている現在の指導者層に対する信頼は、決して低くない。

彼らがこのまま富み続け、失うことを恐ろしいと感じる状態でい続けたとすれば、国内外で生じる様々なトラブルは案外、穏便な方向に進むかもしれません(かなり楽観的に過ぎますが)。

しかし、どこかでバランスが崩れ、余裕が失われてしまった場合、その力の発散の場はどこになるかわかったものではない。

すでに、貧困層を中心に各地で暴動が起きているとも言われていますが、さて、今後はどうなるか。隣国である私たち日本人にとって、無関係な話ではないだろうなと思います。


テレビに映る中国の97%は嘘である (講談社プラスアルファ新書)

テレビに映る中国の97%は嘘である (講談社プラスアルファ新書)

  • 作者: 小林 史憲
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2014/02/21
  • メディア: 新書



中国停滞の核心 (文春新書)

中国停滞の核心 (文春新書)

  • 作者: 津上 俊哉
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2014/02/20
  • メディア: 新書



語られざる中国の結末 (PHP新書)

語られざる中国の結末 (PHP新書)

  • 作者: 宮家邦彦
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2013/10/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



「踏み絵」迫る米国 「逆切れ」する韓国

「踏み絵」迫る米国 「逆切れ」する韓国

  • 作者: 鈴置 高史
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2014/04/18
  • メディア: 単行本



中国に立ち向かう日本、つき従う韓国

中国に立ち向かう日本、つき従う韓国

  • 作者: 鈴置高史
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2013/02/21
  • メディア: 単行本



前の3件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。