SSブログ

バックビルディング形成と、地名から防災を考えることの必要性 [今日のシグナル]




記録的な豪雨を起こした九州北部豪雨。

気象庁気象研究所が記者会見し、発生要因の解析結果を発表しました。

それによると、今回は、積乱雲が風上で繰り返し発生する「バックビルディング」と呼ばれる現象が発生していたという。

詳しくは気象庁発表資料をご覧ください。

・「平成 24 年7 月九州北部豪雨」の発生要因について(気象研究所)


近年、電柱をなぎ倒したダウンバーストやら、ゲリラ豪雨やら、新しい気象用語がどんどん出てきます。●年に一度の・・・という形容が意味をなさないくらいの、毎年の異常気象。


ところで、津波のときも痛感しましたが、私達は今まであまりにも、私達の暮らす土地について注意をはらわな過ぎたのではないか、と感じるところがあります。

その土地について、例えば崩れやすい、水が溜まりやすい、揺れやすい、脆い、決壊しやすい・・・などの特徴。

多重にプレートが入れ込む地底、火山列島、台風の進路にあたる位置、日本の土地は自然豊かである反面、自然災害も起きやすい。であれば、私達の住む場所についての過去を知るのは、とても重要なのではないでしょうか。


先人の知恵として、私達の土地には、その土地を特徴付ける名前がつけられています。その土地の名前、最近では改名されたり忘れられたりして変わりつつありますが、本来であれば非常に貴重な情報源なのではないでしょうか。

この地名が危ない (幻冬舎新書)

この地名が危ない (幻冬舎新書)

  • 作者: 楠原 佑介
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2011/12/22
  • メディア: 新書



地名に隠された「東京津波」 (講談社プラスアルファ新書)

地名に隠された「東京津波」 (講談社プラスアルファ新書)

  • 作者: 谷川 彰英
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/01/20
  • メディア: 新書



地名を読むのにはコツがいります。
ポイントは、狭ければ狭い地名ほど、その土地本来の姿が浮き出てくるところ。

●●市、というよりも、大字とか、小字とか、最近では住所としても残らないような昔の地名が、その土地を表す貴重な情報源だったりします。


ぱっと見た目の地形は、だいぶ変えられています。見た目は参考にならないかもしれない。しかし、地名には昔の知恵が隠されている。
“あの場所”をよぶとき、例えば「ほら、雨が降るとすぐに水が溜まる場所だよ」という意味を、わかりやすくつけていたりする。

ぜひ、ご自身の近辺の地名をヒントに、今一度、防災対策を再検証してみてください。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。