SSブログ

9.共済組合と国民健康保険 [公的保険]




これまで何度かに分けて、公的医療保険について書いてきました。

※0.予告 最強の保険

※1.公的医療保険とは?

※2.保険者の役割

※3.保険者が保健事業を行う理由

※4.増え続ける医療費、将来はどうなる?

※5.医療保険者の全体像

※6.健康保険とは①

※7.健康保険とは②単一健保と総合健保

※8.健康保険とは③協会けんぽ(&船員保険)

前回は職域保険のうち、
全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)についてご紹介しました。

協会けんぽの健康保険には、
組合健保に加入していない民間の会社が加入します。

組合健保の数.png

また、それとは別に、協会けんぽは協会本部に
船員保険部をもうけ、船員保険制度も運営しています。
もちろん、健康保険と船員保険は経理を別にしています。


さて、民間会社に勤めていない人たち、公務員や私学の先生、
郵政の職員さんたちは、共済組合に加入します。

各種共済組合はあわせて加入者は約900万人います。
・国家公務員共済(衆議院共済組合、厚生労働省共済組合、日本郵政共済組合など)
・地方公務員共済(地方職員共済組合、公立学校共済組合、警察共済組合など)
・私立学校職員共済

共済組合は、健康保険のようなものだとお考えください。
各共済組合組織がそれぞれの根拠法により
法人格をもって健康保険のような給付などをおこなっています。
(例えば国家公務員共済は国家公務員共済組合法)

以上が職域を対象とした保険者です。

職域、つまり入った会社によって加入する医療保険。
自分だけ会社の同僚とは違う健保に入る!
ということは、基本的にはできません。


次に、地域によって加入する医療保険を見てみます。

主に自営業者や無職の方が入る保険です。


・国民健康保険制度
自営業の方や、一部の退職者の方が加入します。およそ4000万人の加入者がいます。

国民健康保険には、大きく分けて2つの種類があります。

①国民健康保険(市町村国保)
市町村と東京23区の各区が運営しています。
個人事業主など会社ではない自営業者の方や、
無職の方が加入されます。
必然的に、現役労働世代ではない方や、
収入が不安定な加入者が多くなり運営を苦しくしています。
約3600万人の加入者がいます。


②国民健康保険組合(国保組合)
自営業の同業者が集まって設立されています。
総合健保と似ていますが、総合健保は企業、
こちらは自営業者ということになります。

同業であること、さらに国保組合が定める地区内に住所を有している人、
とうのが対象になります。

この場合の地域とは、働いている場所ではなく住んでいる地域になります。
例えば、地区内で営業をしていても、
居住する場所が地区外であれば組合員になれません。


イメージ的には、地域+職域。
制度的には地域が強く、
集団の特性としては職域性がある、という感じでしょうか。

165の組合があり、今後は新しい組合は増やさないようです。
加入者は約350万人います。

国保組合には、例えば建設国保(建設工事業の従事者)、
文美国保(文芸・美術・著作活動従事者)などがあります。

国保組合のなかには、非常に手厚い組合がある、
という印象があります。


いよいよ最後に、次回、後期高齢者医療制度を見てみたいと思います。


nice!(0) 

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。