SSブログ

やがて来る未来?国の財政破綻を想像する [今日のシグナル]




長引く不況に世界経済の不安定化、高齢化という重荷、そこへ震災という追い討ち。

危ない危ないと言われ続けてきた日本国債のリスク。
とうとう大手銀行がシナリオを検討しはじめたようです。



よく言われる「日本の国債は9割以上が国内で消化されているから何も問題ない」という指摘は、“現時点においては”という前置きが必要なのではないか、と感じます。

しかし、危ない危ないといっても、では具体的に我々はどうしたらいいのか。

そもそも、“国が財政破綻したら、我々の生活にどう影響があるのか”といったことが、どうもイメージしにくい。

その点に言及したコラム(携帯サイト「TheNews」の先読み情報局「Mrシン」氏のコラム」)があったので読んでみました。
そこでは、「欧米や日本の夕張市のような都市の破綻」を見ることで、国の財政破綻のイメージがしやすくなるのではないか、とありました。

どうなるのか。

・市の職員の解雇や給料のダウン
・議員定数の削減と報酬のカット
・市立病院や介護施設、市の施設の閉鎖
・ごみ収集の回数減
・警察官や消防士の削減
・幼稚園や学校の統廃合
・水道などの公共料金の大幅なアップ
・傷んだ橋や道路の改修の延期

などが上げられています。

なるほど。
ごみ収集の回数減などといわれると、一気に生活に身近な問題になりますね。

同根の問題なのかわかりませんが、確かに財政問題に揺れるイタリアでは、ゴミ放置問題が大きな話題になっています。

夕張市でも、ずいぶんと幼稚園や学校の統廃合があったようですね。

色々見ていると、“安定が魅力”の公務員も、この先どうなるかわからなくなります。

安定した就職先を見つけるのと、波乱の中でも生き残れる術を身につけることは、別問題ですね。

ではどうすればいいのか。

断言できる方法は見つかりませんが、ひとつ言えるとしたら、受動的では駄目だということだと思います。
日々を過ごすにしても、預金するにしても、仕事をするにしても。


果たして国の財政破綻は、“やがて来る未来”なのか。
注意が必要だと思います。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。