SSブログ
今日のシグナル ブログトップ
前の10件 | -

美味しんぼ鼻血問題は、「分かり合えない事」を前提に考える必要がある [今日のシグナル]

グルメ漫画「美味しんぼ」での福島原発事故に絡めた鼻血描写の件。

批判する側、援護する側、立場は色々とあるようです。

この件の難しいところは、鼻血描写をした原作者も、それを批判する専門家も、渦中の中心にいる人たちはいずれも「正義感」を持ってやっているというところ。
どちらも良かれと思ってのことなんですが・・・。

心配なのは感情のエスカレートする部分でしょうか。

今回も、風評を批判する某ジャーナリストの方が原作者へのリンチを呼びかけ話題になりました。

※ジャーナリストが「美味しんぼ」原作者の「リンチ」呼びかけ? 石井孝明氏、批判されツイートを削除
http://www.j-cast.com/2014/05/08204199.html?p=all
「美味しんぼの件は、見せしめにぴったり。(略)祭りは『血祭り』の方が興奮するし。嫌いな人民裁判に、私も乗ろう。風評被害撲滅の大義のため」
「私は漫画という文化に敬意を持つが、社会に意味のない漫画なら見せしめのためにリンチをして、吊るし上げても、影響はないだろう。だから心置きなくリンチして木に貼付けにしてやりましょう」

確かに過激な呼びかけです。
しかし、これも正義感から現れただろうことは想像できます。


そうすると、果たして正義とは何か。
正義と平和は異なるのか。
ということも考えてみたくなりますが、止めておきましょう。


考えてみれば、人類が抱える“人間同士”の複雑な諸問題は、お互いの背景にそれぞれの正義があるのかもしれません。

捕鯨問題。
いじめ。
人種差別。
戦争。
ジェノサイド。


感情を抑えての行動、論戦から、つい一歩を踏み出してしまう感情。
勢いづき静止するのが難しくなる感情。


人と人が絡む問題は難しい。

きっと、正義感を持って争う当事者たちの周囲には、面白半分であったり利権欲得に絡む思惑だったり、色々な人も集まるでしょう。

そんな中で冷静さと根気を保ちつつ、対話によって問題解決していくのは相当難易度が高いでしょうね。

下の本では、「分かり合えない」ことを前提に対話をすることを推奨しています。
分かり合えないからこそ、それを前提に分かり合うための努力が必要になる。戦うコミュニケーションからの脱却、難しいけど、今こそ必要な気がします。


対話流―未来を生みだすコミュニケーション


対話流―未来を生みだすコミュニケーション


タグ:美味しんぼ

中国と朝鮮半島と余裕の問題 [今日のシグナル]

船や電車の事故が相次いでいるお隣の国、韓国ですが、こんなニュースが・・・。

「好き勝手に処刑する国」=北朝鮮を連日非難-韓国国防省(時事)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014051300381

「韓国国防省報道官は13日の記者会見で、北朝鮮について「国家の基本は国民を保護することだが、北朝鮮に人権はなく、人権じゅうりんも思いのまま、好き勝手に処刑も行う」と強く非難した。
 報道官は12日の記者会見でも「北朝鮮は早くなくなるべきだ」と異例の発言。南北は双方の中傷中止で合意した経緯もあり、韓国内で物議を醸している。」

なぜこのタイミングで国外に向けた非難が相次いでいるのか・・・。批判を外に向けたい?ここで南北トラブル発生なんて、余計に大変なはずだと思うんですけどね。
韓国にとって、アメリカ、中国との付き合い方も微妙なバランスになってきています。「いざ」があった場合、どちらに頼るのか?

一方、先日中国について新鮮な驚きがありました。
TVタックルという番組で、中国人の人たちをスタジオに呼んで、中国を取り巻く様々な現状について話し合う、というか意見を言ってもらうという内容。天安門事件についてどう思っているのか、共産党一党体制に不満はないのか、貧富の差や環境汚染についてどう思うのか、などなどなど。

スタジオに来ている中国人の方々は学生や経営者など様々な属性ですが、まぁ富裕層でしょう。そして彼らは、中国の現状について多少の不満や意見はあれど、大きく変わって欲しくはないという事を言っていました。

つまり、民主化や格差や環境問題についてのハードランディングは避けたいと。

なぜなら、現状において、個々人が生活するにおいてそれなりの状態であり、大きなリスクをとって混迷を迎えるのは避けたいと。


考えてみれば当然でしょう。
貧富の富の側に位置している人たちからすれば、現状維持こそ望ましい。
彼らにとって、様々な問題を抱えて難しいバランスの上にある中国を、何とか切り盛りしている現在の指導者層に対する信頼は、決して低くない。

彼らがこのまま富み続け、失うことを恐ろしいと感じる状態でい続けたとすれば、国内外で生じる様々なトラブルは案外、穏便な方向に進むかもしれません(かなり楽観的に過ぎますが)。

しかし、どこかでバランスが崩れ、余裕が失われてしまった場合、その力の発散の場はどこになるかわかったものではない。

すでに、貧困層を中心に各地で暴動が起きているとも言われていますが、さて、今後はどうなるか。隣国である私たち日本人にとって、無関係な話ではないだろうなと思います。


テレビに映る中国の97%は嘘である (講談社プラスアルファ新書)

テレビに映る中国の97%は嘘である (講談社プラスアルファ新書)

  • 作者: 小林 史憲
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2014/02/21
  • メディア: 新書



中国停滞の核心 (文春新書)

中国停滞の核心 (文春新書)

  • 作者: 津上 俊哉
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2014/02/20
  • メディア: 新書



語られざる中国の結末 (PHP新書)

語られざる中国の結末 (PHP新書)

  • 作者: 宮家邦彦
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2013/10/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



「踏み絵」迫る米国 「逆切れ」する韓国

「踏み絵」迫る米国 「逆切れ」する韓国

  • 作者: 鈴置 高史
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2014/04/18
  • メディア: 単行本



中国に立ち向かう日本、つき従う韓国

中国に立ち向かう日本、つき従う韓国

  • 作者: 鈴置高史
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2013/02/21
  • メディア: 単行本



災害に巻き込まれた時の行動パターン [今日のシグナル]

よく言われることだが、犯罪や災害、事故などの現場において最も怖いのは、パニックではなくボケである。


人間は社会性のある動物なので、周囲を人たちを見ながら行動してしまう。

例えば。


道を歩いていて周囲の多くの人が上を見ると、つられて自分も上を見てしまう。
前を歩いている大勢の人たちが突然走り出したら、とりあえず自分も走り出そうとする。

これらは社会実験でも、さらに最近ではテレビのバラエティ番組の実験でも行われている。


ゆえに、災害や事故などが起こった場合、自分1人だけが脅威を感じていたとしても、なかなか迅速に行動しにくい。周囲にあわせてしまうのだ。

突発的な危機という事態に直面してもなお、浮いてしまうことを恐る。

反対に、段々と恐怖や危険性が周囲に伝わり、行動する人の量が増えた場合はどうなるか。一定量を超えた時点で、パニック的になる。

で、おそらく、日本人的にはパニックよりも行動の遅滞の方が多いのではないか、と私は思う。


とはいえ、日本だけの特殊な行動ではない。
数年前のスマトラ島地震の津波の時も、人々は直前まで笑いながら襲いかかってくる津波を眺めていた。そういった映像(のんきにホームカメラを向けていた)がよく流れていた。

また、9.11のアメリカ同時多発テロの際にも、避難するときに次のような行動が見られたという。
・迅速に避難せずに、まずは情報収集しようと電話をかけたりネットを見たりしている
・気にせずに仕事を優先しようとする
・逃げる前に、律儀にPCをシャットアウトしたり、荷物の準備をしたりしている
・ゆっくりと、のろのろと歩く
※参考↓↓↓

生き残る判断 生き残れない行動

生き残る判断 生き残れない行動

  • 作者: アマンダ・リプリー
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2009/12/17
  • メディア: 単行本



映画などではパニックの様が描かれる。ほとんどがそうだ。
そして実際、焦燥が一定レベルを超えてしまえばパニックになる。

しかし、大抵の場合、人はゆっくりと行動する。
これは意外だが、しかし事実である。

今、また地震が増えている。
今年も台風や竜巻といった災害が起こるかもしれない。
更には、数年前には想像もできなかった、テロや紛争リスクを日本は抱えつつあるように見える。

だからこそ、何らかの渦中に巻き込まれる恐れがある、そう意識する事が必要だと思う。


その一歩として、まずは職場の非常階段の確認や、自宅周辺の避難場所の確認などをしてみよう。


人はなぜ逃げおくれるのか ―災害の心理学 (集英社新書)

人はなぜ逃げおくれるのか ―災害の心理学 (集英社新書)

  • 作者: 広瀬 弘忠
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2004/01/16
  • メディア: 新書



タグ:地震 災害

クリーンエネルギーを考える [今日のシグナル]

最近、何かと話題の再生エネルギー。中でも太陽光発電は固定買取制度の影響で、参入業者が続発し、非常に賑わっています。

原発事故に始まるエネルギーの見直しのなか、クリーンエネルギーとして注目される、太陽光や風力、バイオマスなどのエネルギー。ですが、見方によってはクリーンだか何だかわからない・・・ような業者もあるとか。

例えば太陽光。

太陽の光をエネルギーにというのは、自然に対する配慮としてとても優れているような印象を受けます。
しかし、一方で、本来であれば食物が生産される農地や自然あふれる山などが、太陽光パネル設置のために開発されていく様子。

エネルギーの生産という面でみれば仕方のないことかもしれませんが、行き過ぎれば自然に配慮しているとはとても言えない状況になってしまいます。

それでもこのエネルギーを推進していくのか。
理解した上で、納得した上で推進するのか。
無関心が一番良くないということは、先の原発事故で私達が痛感したことでもあります。

クリーンエネルギー、再生エネルギーと言われるものが、どのように開発されているのか。一度立ち止まって、改めて考えてみる必要があるように思います。

ウクライナ情勢で見え隠れする意思 [今日のシグナル]

ウクライナ情勢が相当に緊迫しております。

遠く離れた日本だからといって無関係はハズもなく、株価は連日動揺しています。パラリンピックを控えての、この事態。いったいどうなるのでしょうか?

それにしても国際政治とは不可解なもので、報道のされ方、言葉の選び方によって受け取る印象が大きく変わってきます。

とくに大国間の綱引きが展開される重要地域においては顕著で、今回のウクライナもその様相を呈してきています。

例えば一方では

・デモ隊

と表現し、もう一方では

・テロリスト

と表現するわけです。


今回、当初の政権が打倒された時の報道では、西側は「デモ隊」と表現し、東側は「テロリスト」と伝えていたと言われています。

日本の場合、西側陣営に組み込まれているので、マスコミの報道では西側の情報が主体となります。

こうした言い換えは、アラブの春の時も、東日本大震災の時の原発事故の時にも、第二次世界大戦についても使われるので、ちょっと怖いですね。

にしても、今回のウクライナ情勢といい、先日の中国での無差別殺傷(?)といい、Bitcoin(ビットコイン)の動揺といい、世界が揺れに揺れている気がします。いったい、世界の水面下では何が起きているのでしょうか?まるで今後の世界の行方を占うかのような、大きな動きを感じるのは気のせいでしょうか?

それにしても、経済的な安定という薄氷の上で綱渡りしていた先進国が、この状態で大暴落でも起きたら、一体どうなるのでしょうね?

政府は必ず嘘をつく  アメリカの「失われた10年」が私たちに警告すること  角川SSC新書

政府は必ず嘘をつく アメリカの「失われた10年」が私たちに警告すること 角川SSC新書

  • 作者: 堤 未果
  • 出版社/メーカー: 角川マガジンズ(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2012/02/10
  • メディア: 新書



国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて (新潮文庫)

国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて (新潮文庫)

  • 作者: 佐藤 優
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2007/10/30
  • メディア: 文庫



タグ:ウクライナ

春の引越しと、事故物件についての注意事項 [今日のシグナル]

これから春を迎えるにあたり、引越しのシーズンになりますね。
春からの新居を、すでに決めている人も多いかもしれまえん。いや、これからの合格発表や急な転勤なども多いでしょうから、まだまだこれからでしょうか?

さて、引越しといえば、心配なのが“新しい土地の来歴”。

最近では災害に強い土地であるかどうか、というのも重要な項目になっていると思います。

この地名が危ない (幻冬舎新書)

この地名が危ない (幻冬舎新書)

  • 作者: 楠原 佑介
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2011/12/22
  • メディア: 新書



あぶない地名 (災害地名ハンドブック)

あぶない地名 (災害地名ハンドブック)

  • 作者: 小川 豊
  • 出版社/メーカー: 三一書房
  • 発売日: 2012/02/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


沼や海を埋め立てたような場所であれば地盤が弱いでしょうし、これまで災害なんかはどうだったのか、というのは気になるところですね。

また、来歴ということで言うと、「事故物件かどうか」というのは、昔からの重要な関心事ではないでしょうか。

事故物件、いわゆるその部屋で、殺人や事故等による人死が出ているかどうか、というところ。

以前、このブログでも紹介しました「大島てる」のサイトは随分バージョンアップしているようで、このサイトを見ると我々の身近な地域での事故物件がわかります。

事故物件とわかっていて住む分には問題ないと思うのですが、知らないで住んでしまい、後から聞かされるとうのは、正直気持ちのいい問題ではないですよね。

通常、こういった事故物件については、業者は告知しなければいけません。

では、どのくらいまでなら、事故物件の告知をしてくれるのか。
つまり、事故物件の告知期間はどのくらいなのか。

例えば、「この土地では160年前に死んだ人がいます」と言われても、まぁわざわざ言われると気持ちのいい話ではないですが、そこまで気にするかどうかという議論もありますよね。

何年前なら告知しなければいけないのか。
あるいは、間に何人も入居者がいても、告知しなければいけないのか。

実はこのあたりが明確ではないようで、問題になっているポイントでもあります。

こういった事故物件が気になる方は、業者が何年前まで把握しているのか、告知しているのはどのくらいの期間においてのことなのか、といったことを、事前に確認しておいたほうがいいと思います。

事故物件といえば、この本。

残穢

残穢

  • 作者: 小野 不由美
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2012/07/20
  • メディア: 単行本



こんな事があったらとても恐ろしいですよね。
実話系のテイストで書かれた小説です。怖いもの好きの方にはおすすめです。

引越しを控えているひとは読まない方が・・・・いや、逆に読んでおいた方がいいかもしれません。

タグ:事故物件

複数の災害に共通した備えを。 [今日のシグナル]

週末は広い地域で2週続けての大雪となり、大混乱となりました。

特に東京のお隣の山梨県では未曾有の大雪。
積雪が1メートルを超え、物流も完全にストップし、多くの人々が生命の危機にさらされる中、なぜかほとんど報道されないという状況になってしまいました。マスコミ、政府ともに何故か腰が重いように感じます。


一定の量を超えた雪は、人間の力を大きく超えます。

サラサラと降り積もる雪であれば、除雪などで対処することも可能です。

しかし、短い時間で大量に、それこそ100cmを超えるような積雪になってしまうと、個人レベルでは手の打ちどころがなくなってしまいます。

雪をかけば、崩れる。
踏み外せば、埋もれる。
外に出られない。
車や機械などを動かせない。

小さい頃に、雲が落ちてきたとしたらどうしよう・・・と想像したことがあります。
ふわふわと浮かんでいる軽い雲が、もし重さをともなって落ちてきたら、あたり一帯が潰されてしまう、と。

浮かんでいるわた雲は軽そうに見えますが、1つのわた雲あたり、数十トンの質量があるそうです。浮力など色々な条件により浮いているわけですが、それなりの重さがあるんですね。ですから、あのわた雲が全部落ちてきたら、実は大変な重さなわけです。

今回の大雪は、雲が落ちてきた。

そのくらいのレベルの話かもしれません。

災害には、自助だけでなく、公助・共助が間違いなく必用です。

しかし、この数年の災害の多さを見るに、公助・共助の仕組みづくりはもちろんのこととして、自助の部分も増やさざるを得ないと思います。

まずは最低限、3日間、できれば1週間程度の水・食料の備蓄を。

ラップ、紐、タオル、小銭、懐中電灯、電池、ガスコンロなどもイザと言うとき便利です。
とにかく、色々な種類の災害(大雪、地震、新型感染症のパンデミックなど)に共通して対応できる、日常品の備蓄から始めるといいと思います。
雪の降る日に富士山噴火の足音を聞く。

毎年、なんらかの想定外の自然災害があって困ってしまいますね。
また、今週中頃には関東で雪が降るとか・・・。
タグ:大雪

合格祈願、航空安全 [今日のシグナル]

明日は本州の広い地域で雪となる見込みだそうです。
関東でも大雪になる可能性も高く、交通機関の乱れも懸念されますが、土日で休日の人も多いため、平日ほどの混乱にはならないかもしれません。

大変なのは受験中の学生たちですよね。

受験シーズンに雪はつきものです。
大雪のニュースのたびに、交通の乱れなどによって試験が遅れたり、会場にたどり着けない学生が出たりと、そんな様子が伝えられます。

この季節、注意すべきなのは雪ばかりでなく、健康管理も重要です。

風邪や、流行りのインフルエンザなどに感染してしまっては、受験に差し支えがでます。体調管理、予防活動は必須でしょう。

ところで、受験生の中には遠方まで試験を受けに行く学生もいると思うのですが、そんな受験生にぴったりな神様がいることをご存知でしょうか。


その名も、飛ぶお不動さま。

東京の台東区にあるお寺、龍光山正宝院のお不動さまは飛不動として信奉されています。

かつてお不動さまが空を飛び、村人たちを守ったという言い伝えが残っていて、もともと信仰されていた旅の安全に加え、航空安全の飛行護として有名になりました。

今でも航空関係者や、なんと宇宙関連の職業の方たちの参拝も多いのだそうです。

この飛不動様、“落ない”ということで、受験祈願にも良いのだとか。

遠方に受験を受けに行く方、飛行機に乗って試験会場に行く方などは、特によろしいのではないでしょうか。

直接お参りに行ければいいですが、無理な方であればFAXや手紙などでもお護りを授与いただけるようなので、興味のある方はウェブサイトをご覧になってください。
・そら飛ぶお不動さま

まだまだ寒い日が続きそうですね。


バカッター、それは現代のサトラレ。 [今日のシグナル]

今年、大きな話題になったことの1つに、ツイッター騒ぎがあります。飲食店や小売店の店員が不適切なツイートをし、拡散。“バカッター”と呼ばれ、注目されました。
これは日本だけの問題ではないようで、本場(?)アメリカでも、大手ネット企業の広報部長が炎上解雇という騒動があったようです。


「米大手ネット企業の女性広報部長が、ミニブログのツイッターに差別的な発言を書き込んで“炎上”し、すぐさま解雇される事態となり、波紋が広がっている。」

怖いですね。
発言の悪さは、それはそれで問題なのですが、「つぶやき一瞬 台無し一生」という大きな代償を払うことになります。そして、問題となるツイートの中には他人を傷つけるものが少なからずあるのですが、それ自体が世界中に広まり、他人を傷つけつづけてしまうわけです。ツイートした本人が削除した後でもなお。

不必要な発言の背景には、常日頃の自分のソーシャルなやり取りは身内だけだから大丈夫、という気の緩みもあるのでしょう。
先の記事で問題になった広報部長のフォロワーは200人程度ということで、本来であればさほど多くはないはずですが、それでも一瞬で世界中に拡散されてしまうという、「開かれすぎた世界」がネットにはあります。

【引用】
「米紙ニューヨーク・タイムズやフランス通信(AFP)の報道によると、サッコさんのツイッターのフォロワー(読者)は約200人と少なかったが、ネット上の話題を紹介する専門サイトで取り上げられたため、世界中から非難が殺到。機上でネットに接続できなかった当人は約12時間後にケープタウンの空港に到着したところで初めて騒ぎを知り、投稿を削除したが、もう遅かった。」

本来、「つぶやき」というのは、「小さな声」で話すことをいうので、その「小さな声」がやりようによっては世界中に広がるというのは、大変凄いことであると同時に、恐ろしいことでもあります。

何だか、あれに似ていますね。
少し前に映画であった、「サトラレ」。

サトラレ TRIBUTE to a SAD GENIUS [DVD]

自分の考えていることが周囲に筒抜けになってしまう1000万人に1人いるという人々の話です。もちろん架空の話です。

自分がごく狭い「プライベートな世界」で囁やいたことが、本人の意図しないうちに、いつの間にか拡声され多くの人たちに知られてしまう。

そして私自身も、今年問題となった「バカッター」の一連の事件は、その行為を目にするとムカっときますしね。あんな店員のいる店、ぜったい使うか、と思ったりしますもんね。

でも、自分や自分の身の回りの人たちも当事者になりうる可能性がある、というのは、肝に銘じておいたほうがいいかもしれません。誰しも、内面に何の問題もないなんてことはないでしょうから・・・。そう考えると、怖いですね・・・。

ところで、サトラレの人々は先天的に、思っていることを口に出さなくても周囲に筒抜けになってしまう人々。でもその代わりに、彼らは例外なくIQ180以上の天才なのだそうです。一方、安易で不適切なツイートは「バカッター」と呼ばれてしまうので、何の良いこともありませんね。

明日は我が身。気を付けないと・・・。


追伸
サトラレというのは、サトリという飛騨にいる(?)妖怪から付けられたそうです。サトリ(覚)は人の心を見透かす妖怪。もしかしたら、ウェブというか、ソーシャルというか、こういったシステム(仕組み)そのものがサトリという妖怪なのかもしれませんね・・・。

ネットのバカ (新潮新書)

ネットのバカ (新潮新書)

  • 作者: 中川 淳一郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2013/07/13
  • メディア: 新書



ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書)

ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書)

  • 作者: 中川淳一郎
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2009/04/17
  • メディア: 新書



タグ:バカッター

工事の騒音について [今日のシグナル]

ご近所トラブルの代表例に騒音があります。

かつてはピアノの音がうるさいということで殺人事件にまで発展したケースもあります。近年でも、ペットの鳴き声や“布団たたき”の騒音おばさんの例などは記憶に新しいですね。

音は、気になり始めると本当に気になる。
生活音は仕方ないとわかっていても、エアコンの音やトイレの水を流す音など、ささいな音でも気になる人は気になってしまいます。

で、年末年始は工事が多くなりますよね。

そうすると、工事のかなり大きな音に悩まされる。そんな人も多いかもしれません。


工事の場合、必要な工事ですし、音が出ることは仕方のないことです。
ただ、何も対策がないかというとそうでもなく、防音についてはいくつかの方策があります。

よく工事現場を囲んでいる仮囲い、ありますよね。都心の方であれば白い鉄板のような、あれです。地方だと万能鋼板という灰色のものが多いかもしれません。あれも、ある程度の高さがあれば、多少の防音効果はあると思います。ただ、白いシートのようなもの(防炎シートなど)では効果が低いかもしれませんね。

都心では、できるだけ背丈の高いものを使おうという努力もされているようです。

また、ビルや建物の解体工事の場合、防音パネルというものがあります。白っぽいパネルで建物を囲み、音をシャットアウトするというもの。これも音がゼロになるかというとそうでもないのですが、ある程度の効果は期待できると思います。

ただ、都会だと防音パネルを使うことが多くなりましたが、少し都心を離れたり、個人宅であったりすると、まだまだシート(防音)を使っている例が多そうです。

工事側からしたら防音パネルを使ったり、背丈の高い仮囲い(時に防音効果特性のあるものもあるそうです)を使うのは、コストがかさむ。

このあたり、コストと周辺住民の心情とのあいだで折り合いを付けるほかありません。

住民説明会でもあったら、できるだけ防音に配慮して欲しいとお願いするといいかもしれませんね。







前の10件 | - 今日のシグナル ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。