SSブログ
経済・家計・生活 ブログトップ
前の10件 | -

「助けてください」は言う価値のある言葉だ [経済・家計・生活]

「金欠病は中々治らない」とは、よく言われる言葉です。
これは個人でも企業でも当てはまり、ひとたび金欠病にかかってしまうと、長患いになってしまいます。一度はまってしまえば中々抜け出せない、それが金欠病です。

これを、貧困と言い換えてもいいと思います。
貧困も一度はまってしまうと、そこから抜け出すのが本当に大変です。

銀行の口座に100万円の残高がある場合、150万円まで増やすのは節約と努力で何とかなるものです。

しかし、一旦残高がゼロになってしまった場合、ここから先ほどと同じ50万円を増やすのは、並大抵のことではありません。それが、残高ゼロどころかマイナスになってしまった場合は、困難は倍々で増えていきます。

預金残高が100万円というのは、決して多い方ではありません。

しかし、100万円の残高を150万円まで増やすその労力と、0円から50万円まで増やすその労力は、比較になりません。その理由は私にもわからないのですが、しかし、残高0円になった経験のある人であれば、このあたりは実感を伴い納得できると思います。

貧困から脱するのは非常に難しい。

日経ビジネスオンラインで興味深いコラムが掲載されていました。
遙 洋子さんの連載コラムです。
富裕層にとって貧乏は“趣味”だ

富裕層はもちろんですが、残高(=余裕)のある人が行う節約と、貧困層におけるそれとは、明らかに意味が異なります。コラム中に次のような言葉が出てきます。

「助けてください」は言う価値のある言葉だ

これは価値のある言葉であると同時に、言わなければいけない言葉でもあります。

コラムの中で、(本当は富裕層である)芸能人が八百屋で無料の物をもらおうとする節約テレビ番組の事が書かれています。彼らは値切り、捨てる野菜をくれとお願いし、相当の低コストで野菜をゲットします。

しかし、本当に困窮している貧困層の人が同じことを言えるか?言えないのではないか。本当は裕福である芸能人だからこそ、簡単に捨てられる羞恥心ではないのか、等々、詳細はコラムをご覧ください。

上記の裕福な芸能人や、不当な手段で福祉を食物にする輩もそうですが、“本当に困っていない人”ほど、助けを気楽に求められます。それは羞恥心を捨てても平気なほどの余裕があるからなのですが・・・。貧困に限らず、本当に困っている状態でない人ほど、ねだりやすく、不服も言いやすい。


本当のSOSを聞き漏らしてはいけない。
そして、助けてくださいは言う価値のある言葉だということも忘れてはいけません。


子どもの貧困II――解決策を考える (岩波新書)

子どもの貧困II――解決策を考える (岩波新書)

  • 作者: 阿部 彩
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2014/01/22
  • メディア: 新書



チャイルド・プア~社会を蝕む子どもの貧困~

チャイルド・プア~社会を蝕む子どもの貧困~

  • 作者: 新井直之(NHKディレクター)
  • 出版社/メーカー: ティー・オーエンタテインメント
  • 発売日: 2014/03/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



弱者の居場所がない社会――貧困・格差と社会的包摂 (講談社現代新書)

弱者の居場所がない社会――貧困・格差と社会的包摂 (講談社現代新書)

  • 作者: 阿部 彩
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/12/16
  • メディア: 新書



タグ:貧困

10年後に襲う高齢化の衝撃 [経済・家計・生活]

今年のGWは日の並びが悪く、まとまった連休がとりにくいと言われていますが、そんな中日であっても行楽へ向かう親子連れをアチコチで見かけます。
街中や公園には子供たちの姿があふれているように見えますが、しかし少子化と超高齢化の波は着実に、大きな脅威となって迫ってきています。

前回記事では「今から10年以内に日本を襲う、大きな脅威」として、やがて来る超高齢社会について触れました。

1970年台は、65歳以上の高齢者を8.3人の現役世代(20~64歳)が支えていましたが、2025年には1.8人で支えなければいけなくなる。これが何を意味しているか。介護や医療の分野で社会負担はますます増大し、少ない現役世代がその負担の多くを背負わなければなりません。

これは、消費税3%増税どころの騒ぎではありませんね。

年金、医療費、介護費などの負担が急増します。

例えば、介護費(市町村の給付費)を見てみましょう。
全国で総計すると、制度を創設した初年度は3兆6000億円ほどでしたが、約10んえで2倍以上の8兆円近くにまで達しています。

一方、その比較として、防衛予算を見てみましょう。
近年は周辺諸国との緊張した問題なども抱えており、また防衛力強化を掲げる安倍政権によって、防衛費は2年連続で増額され、2014年度の防衛予算は18年ぶりの伸び率となりました。それでも約4兆8000億円です。

この防衛予算と比較すると、いかに介護費が大きいかがわかると思います。

そして、高齢者の人口ボリュームは今後ますます増大しますので、この介護費も比例して大きくなっていくでしょう。

しかし、負担が大きいからといって簡単に削れるわけでもなく、ましてや無くすことなんてできません。これは私たち国民がしっかりと負担しなければいけないのですから、そのためにはムダを省きつつ費用を捻出していかなければなりません。

費用を負担する働き手がどんどん減っていく現状は私たちが思い描く以上に深刻な問題であると言えます。今後、選挙などがあった場合はこの辺に興味をもってのぞむべきだと思います。

消費増税は本当に必要なのか? 借金と歳出のムダから考える日本財政 (光文社新書)

消費増税は本当に必要なのか? 借金と歳出のムダから考える日本財政 (光文社新書)

  • 作者: 上村 敏之
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2013/11/15
  • メディア: 新書



社会保障亡国論 (講談社現代新書)

社会保障亡国論 (講談社現代新書)

  • 作者: 鈴木 亘
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2014/03/19
  • メディア: 新書



財政危機と社会保障 (講談社現代新書)

財政危機と社会保障 (講談社現代新書)

  • 作者: 鈴木 亘
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/09/16
  • メディア: 新書



超高齢社会の基礎知識 (講談社現代新書)

超高齢社会の基礎知識 (講談社現代新書)

  • 作者: 鈴木 隆雄
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/01/18
  • メディア: 新書



今から10年以内に日本を襲う、大きな脅威。 [経済・家計・生活]

今から7年前、経済分野で「2007年問題」ということが言われていました。何かというと、いわゆるベビーブーム世代(団塊の世代)が60歳を迎え、定年退職にともなう技術継承や労働力の損失が心配されたという出来事です。団塊の世代は非常に人数ボリュームの大きい世代なので、こういった心配がされていました。

そして、来年も同様の、そして新たな問題が起こりえます。
今度の問題は、経済分野ではなく、社会保障分野です。

2015年、この世代が65歳を過ぎて高齢期に突入します。一般的にこれを「2015年問題」と呼んでいます。そして、更にこの世代が75歳を迎え後期高齢者となるのが「2025年問題」です。

何が問題かというと、例えば要介護者の比率はは65~74歳で約4%ですが、75歳以上になると約30%に達します。人口ボリュームの大きい団塊世代が75歳を超えるということは、要介護者が急増することを意味しています。

介護の問題だけでなく、医療の問題や経済成長の問題、年金の問題など問題は山積、大きな樹木のように生い茂っています。

1970年台は、65歳以上の高齢者を8.3人の現役世代(20~64歳)が支えていました。これが、2025年には1.8人で支えなければいけなくなります。この構図はどう見てもアンバランスであり、解決するのに困難を伴うことが予想されます。

少子化の問題は早急に対処しなければいけない課題です。
それでも2025年には間に合わないのですが、悠長に構えているわけにはいきません。

2020年の東京五輪以後、私たちは高齢化という大きな波に立ち向かわなければならないのです。この大きな波は、10年以内に起こる現実の脅威です。

超高齢社会の基礎知識 (講談社現代新書)

超高齢社会の基礎知識 (講談社現代新書)

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/01/20
  • メディア: Kindle版



超高齢社会の基礎知識 (講談社現代新書)

超高齢社会の基礎知識 (講談社現代新書)

  • 作者: 鈴木 隆雄
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/01/18
  • メディア: 新書



2030年超高齢未来破綻を防ぐ10のプラン―ジェロントロジーが描く理想の長寿社会

2030年超高齢未来破綻を防ぐ10のプラン―ジェロントロジーが描く理想の長寿社会

  • 作者: 東京大学ジェロントロジーコンソーシアム
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2012/09
  • メディア: 単行本



タグ:高齢化

表の情報から考えるブラック企業 [経済・家計・生活]

4月ということで、オフィス街を歩いていると新入社員らしき若者を見かけます。

ここ1~2年、会社というテーマで見ると“ブラック企業”というキーワードが話題になっています。一口にブラック企業と言っても定義は様々でしょうが、ものすごく簡単に、広義で解釈してしまえば、「働く側にとってキツイ会社」ということでしょうか。そのキツさも、違法なレベルから、人によっては前向きに取れるものまで、色々でしょうけど。

ところで、このブラック企業(?)の社長を主人公にしたテレビドラマが現在放映中です。
・ブラックプレジデント(フジテレビ)
「ブラック企業の社長が、今日から“ゆとり”大学生!?
「365日休んだら負けだ!」「俺も泳ぐからお前らも泳げ!」…
ブラック金言の数々に世代間ギャップ炸裂!仕事って…?夢って…?生きるって…?
モヤモヤを抱えたあなたに贈る異色の痛快人間ドラマ!!」

このブラック企業の経営者は、過剰な労働でサービス残業を強いているとして社員に訴えを起こされてしまうのですが、次のように憤慨します。

「入社するときからうちの会社は厳しい所だとわかって入っているのに!」

この会社で働くことは大変だと、何も隠しているわけではなく、事前に伝えていると。
それが分かっていて入っているんだから、文句があれば自分(社長)に直接言えばいいし、そもそも嫌なら辞めればいいじゃないか、と。

実際の世界では何の言い訳にもならない言い分ですが、それでも1つの真理が見えます。
そう、公にされている情報の中からブラック企業はある程度見分けられる、ということ。

例えば、一般的に言われているようなこと。
例えば、営業が厳しいと言われている業種ってありますよね。
またそれとは別に、1つの商品が顧客に届くまでの間に何社もの業者が介在するビジネスは薄利だったりすることがありますよね。
人材が資本となるサービス業では、どうしても人に負担が重なりやすいっていうこと、ありますよね。
例えば居酒屋などの飲食業などを顧客とする営業の場合、営業時間は夜に傾きやすいですよね?で、業務開始時間が朝からだったら、そりゃ・・・ね。


または、求人広告などの内容。
誰でもできる仕事であれば、取替がきくという意味にも聞こえます。
社員数に比べて募集人数が多い場合。
「明るい職場」や「アットホームな職場」などあいまいな内容で訴求している場合。

問題は、自分にとって何が重視する内容なのか。
自分はどんな内容だとブラックだと感じてしまうのか。


以上は公にされている情報であり、実際のところ、中に入ってみないと分からない事も多くあります。
でも、まぁ事前にわかる範囲で判断するのも必要ですよね、この余裕のない今の時代は。

ブラック企業経営者の本音 (扶桑社新書)

ブラック企業経営者の本音 (扶桑社新書)

  • 作者: 秋山 謙一郎
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2014/03/01
  • メディア: 新書



ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪 (文春新書)

ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪 (文春新書)

  • 作者: 今野 晴貴
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2012/11/19
  • メディア: 新書



ブラック企業完全対策マニュアル (晋遊舎新書 S15)

ブラック企業完全対策マニュアル (晋遊舎新書 S15)

  • 作者: 古川 琢也
  • 出版社/メーカー: 晋遊舎
  • 発売日: 2013/05/27
  • メディア: 新書



うちの会社ブラック企業ですかね?

うちの会社ブラック企業ですかね?

  • 作者: 恵比須 半蔵
  • 出版社/メーカー: 彩図社
  • 発売日: 2012/06/26
  • メディア: コミック



AKB48とブラック企業 (イースト新書)

AKB48とブラック企業 (イースト新書)

  • 作者: 坂倉昇平
  • 出版社/メーカー: イースト・プレス
  • 発売日: 2014/02/09
  • メディア: 新書



個人は不景気 [経済・家計・生活]

先日、所用があって日本橋に行きました。
全ての道は日本橋から始まる。橋の中央にある、翼を持った麒麟像はドラマやテレビなどでも度々取り上げられ、有名です。


さて、日本橋付近を歩いて驚いたのは、その再開発の多さ。

最近建てられたばかりの綺麗なビル。
取り壊し(解体)予定のビル。
現在建築中のビル。
建築予定のある仮囲いの敷かれた用地。

発展しつくしたかと思われていた東京の中心地である日本橋近辺に、まだこんなに多くの建築案件があるのかと驚きました。

ある社長とそのような話をしたところ、曰く「地方はわからないが、都心は今年も建設案件が豊富」とのこと。消費税が3%増税されますが、ものともしない。少なくとも、次の2%増税(10%)まではガンガンいく。そのあとも、オリンピックがあるからまだ伸びるかもしれない。しかし・・・。

そのあとはわからない、と。


政府の色々な施策はありますが、確かに工事の案件などは多いようで、しかし、それにしては好景気という実感が、少なくとも個人レベルとして感じられないのが不思議なところです。収入も増えている実感がない。増やそうと努力しているのはわかりますが、中小企業にまで行き渡っていない。

その状態で、この春、増税を迎える。

企業の旺盛な投資意欲は増税を乗り越えそうですが、個人はどうか?

何だか、企業は好景気、個人は不景気という妙な構図が・・・。
危ういなぁ、と感じるわけです。雑感。

日経平均が大幅下落 [経済・家計・生活]

今日は日経平均株価が大きく下がったようです。
・610円安の1万4008円47銭=4日の平均株価(時事)
今年の1月からNISA=日本版・少額投資非課税制度がスタートし、株式投資への注目が集まった矢先の下落。昨年はアベノミクス&東京五輪決定で日本株は大きく上がりました。その様子を見て投資に興味を持ち、NISAを利用した株式投資でも始めようか・・・そんな雰囲気に水を差す大きな下落です。

これが調整で終わるのか、それとも懸念されていたアメリカ&中国を中心とした世界同時株安に火をつけてしまうことになるのか、今後しばらく気になるところです。

私自身も株式投資はやっていて、NISAにはとても興味があります。

昨年、NISAが始まるということで、資金の一部を高配当の銘柄にまわそうかと考えていたところ。
目をつけた銘柄は、地方都市の市場に上場する某サービス業。配当利回りは3.5%以上ありました。

権利確定日(配当がもらえる権利が確定する日。その時点で株を持っている人が配当をもらえる)を過ぎると、通常その株価は下落します。配当狙いで買っていた人がひとまず利益確定で売り、次の配当まで時間があるので買う人も少なくなるからです。
で、私は配当落ちを狙って安く買おうかとウォッチしていたのですが、その日の売気配を見ていると、膨大な量の売りが出ていました。多少下がるどころではなく、暴落するほどの量です。
結局、その大量の売りは実際に出されることなく、引っ込められ、暴落にはいたりませんでした。しかし、地方市場という流動性のない市場のなかで、大量に売ることのできる存在がある、という事実に怖くなり、その株の購入は見送りました。

昨年のクリスマス前後の時点で、その銘柄の株価は1000円前後。
1月の初めには、1700円を超えます。

およそ10日間で7割の上昇。

ところがその後、下落。
このところ、1,200円前後で推移しています。

果たしてこれから上がるのか下がるのか。

私は完璧に傍観者です。


昨年は株式投資にいい年だったので、私もだいぶ恩恵を受けました。
ですが、ほとんどを秋の時点で処分していて、今はノンポジションです。その後上がった銘柄も多かったので少し悔しい思いもしていますが、自分自身として先の判断がつかないので、手を出さないことにしています。

思うに、買うタイミングというのは非常に大切。
山道を運行するバスで、今乗り込もうとしているのは山頂へ向かうバスなのか。
それとも、ふもとに向かうバスなのか。

山頂に向かうバスであれば、多少のアップダウンがあったとしても、そのうち儲かります。
しかし、ふもとに向かうバスであれば、うまくタイミングを見て売り買いしないと利益を出すのが難しい。

買うタイミングは大切ですが、売るのはとても難しいものです。


株価については、企業業績の好調さを背景に上がる、政府の年金基金を使った買い支え、アメリカ経済の好調を理由に堅調に推移する、といったプラスの見方がある一方で、

中国の不動産バブル&影の銀行を発端としたリスク、アメリカの金融引き締めに対する過剰反応、アベノミクスの限界、消費税増税の悪影響など、マイナスの見方もあります。

どちらに転ぶかわかりませんが、株式投資を始めるのなら余裕資金で行うことをお勧めします。

トップリーダーが学んでいる 「5年後の世界経済」入門 いま知っておくべきこと、やるべきこと

トップリーダーが学んでいる 「5年後の世界経済」入門 いま知っておくべきこと、やるべきこと

  • 作者: 中原 圭介
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2013/12/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



タグ:投資

来年に備えよう! [経済・家計・生活]

東京都内を歩いていると、本当に大規模工事が多い。
丸の内や銀座、日本橋、六本木などの都心でも建物の解体と新築を色々な場所でやっていて、しかくそれぞれの規模がでかいです。

東京オリンピックが決まり、こうした工事はますます増えていくのではないでしょうか。
湾岸エリアでも、広大な土地に仮囲いをし、工事の準備が進められています。生まれ変わる国立競技場も楽しみです。

さぞかし儲かっているのでしょう。

と思うのですが、とある建設業界の社長に話を聞いてみたところ、大規模案件だからといって、大きく儲かるというわけでもなさそうです。ケースバイケース。むしろ、大規模案件ほど競争が激しく、コストに厳しい場合も多いとか。

冬のボーナスが増加傾向にあると報道されていますが、おそらく多くの市民はその恩恵を感じられていないのではないでしょうか。

円安は輸出企業にとってはプラス材料ですが、ガソリンや食材など身の回りの生活用品にとっては値上がり要素です。企業が利益をあげ、巡り巡って個人にうるおいがやってくるのであればいいのですが、来年からは消費税増税も始まり、そううまくいくのかと心配になります。

将来への期待と不安を抱えつつ、今年もあと1ヶ月少々となります。

今週末は勤労感謝の日。本来は新嘗祭といって、収穫物に感謝する祭典です。師走に向けて今年をふりかえりつつ、来年をより豊かに過ごせるよう、考えてみたいですね。

約7000世帯の家計診断でわかった!  ずっと手取り20万円台でも毎月貯金していける一家の家計の「支出の割合」

約7000世帯の家計診断でわかった! ずっと手取り20万円台でも毎月貯金していける一家の家計の「支出の割合」

  • 作者: 横山 光昭
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2013/03/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする家計ノート2014 (LADY BIRD 小学館実用シリーズ)

細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする家計ノート2014 (LADY BIRD 小学館実用シリーズ)

  • 作者: 細野 真宏
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2013/10/10
  • メディア: 単行本



年収200万円からの貯金生活宣言

年収200万円からの貯金生活宣言

  • 作者: 横山 光昭
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2009/04/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



住宅を買う前に、不動産バブルについて考えてみる [経済・家計・生活]

最近イギリスでは不動産バブルが心配されているそうです。

中央銀行の超低金利政策と政府による住宅取得促進策によって住宅価格が上昇。今年の8月には過去最高となったとのこと。同じく中国でも、ここ数年、常に不動産バブルが心配されています。ひるがえって日本はどうでしょうか?

商業地、住宅地とも場所によっては上昇、全国平均で見ても下落率は4年連続で縮小。不動産投資信託リートにも注目が集まっている。

ということで、徐々に底入れ、あるいは持ち直しという状況でしょうか。

この先を見ても消費税の段階的な引き上げ、オリンピックなどがあることを考えると、大きな波はあれど不動産に注目が集まることも多そうです。

しかしながら、日本は人口減少の中にあります。自然と地域格差はあらわれるのでしょう。
私の知人が関東近郊に土地があり、処分しなければならず売り出して何年も経つのですが、中々売れないそうです。となりの市にはショッピングモールができ、かなり人気のようで地下も急上昇しているそうですが、さほど離れていないにも関わらず、自分の土地はなかなか上がらないし、買い手もみつからない。そんな状況だそうです。

最近、あちこちで分譲住宅が建てられています。マンション、アパート、一戸建て。本当にこんなに需要があるのだろうか、と不思議に感じますが、あちこちで建てられています。ちょうど住宅購入の担い手となる団塊ジュニア世代が購入の適齢期を迎えているという事情もあるのでしょう。

ですが、将来的にはどうでしょうか。

住宅や土地は、遺産で受け継ぐケースが多いでしょう。
高齢化の進んだ日本で、土地の権利者がなくなるのは80代前後が多いかもしれません。今、70歳前後の団塊世代が住宅の権利者、あるいは遺産を受け継ぎつつある状況だと思います。そしてそれはやがて団塊ジュニア世代へと相続されることになります。

子どもの数はどんどん減っています。
AさんとBさんが結婚して、Aさんの両親の家土地と、Bさんの両親の家土地を、両方共相続する。しかし、AさんとBさんはとっくに住宅を購入していたので、住宅(家土地マンション)が3つになってしまった・・・という状況も起こりえます。

東京オリンピックの開催される2020年。
経済、地価とも、その時まで色々と盛り上がることが多いかもしれません。
しかし、2020年となれば団塊世代はみな70歳を超えます。
2020年を過ぎてから、社会保障も急増し、更には大量の住宅が放出される・・・そんなことが起こらないとも限りません。

とはいえ基盤の強い日本。総崩れすることはないと思いますが、やはり土地の2極化は避けられないのではないかと思えます。住宅選びは慎重に・・・ですね。

だから、日本の不動産は値上がりする (祥伝社新書)

だから、日本の不動産は値上がりする (祥伝社新書)

  • 作者: 牧野知弘
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2013/09/02
  • メディア: 新書



日本の不動産は黄金期に突入する!

日本の不動産は黄金期に突入する!

  • 作者: 大谷 洋司
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 2013/10/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



タグ:住宅 不動産

消費税増税3パーセントの威力 [経済・家計・生活]

来年からの消費税増税が決まりました。社会保障の増大は避け難く、増税やむなし・・・ということで、割と理解を示している人たちが多いように感じます。

増税の是非は置いておくにしても、増税そのものが私たちの生活に与えるインパクトは、間違いなく大きいと思います。

単純に考えて、例えば月に30万円の生活費のかかる家庭があったとします。
30万円まるまる使うとすると、消費税の増税分は3%ですから、9,000円となります。

30万円×3%=9,000円

約1万円ですね・・・。


これが、

「うちは毎月、1万円くらい余るんだよな~」

という家庭であれば問題ないと思います。


しかしながら、1万円くらいを何とか貯金している家庭であれば、その貯金ができないことになります。年間12万円の貯金(できただろう機会)を失うのです。


でも本当に大変なのは、毎月ギリギリで生活している家庭。ギリギリ家庭だと、9,000円分のマイナスになってしまいます。マイナスを防ぐためには節約するしかありません。節約できない状態であれば、赤字(借金)になるだけです。


実際のところ、全ての価格に消費税増税分が転嫁されるわけでもないでしょうから、実際の負担はこれよりも少ないと思います。しかし、それは負担のしわ寄せが他に移っただけで、その影響は好転することなく巡り巡って不景気という深い闇を落とすことになります。


生活費ギリギリ家庭が今できることは、まず自分たちのお金の流れを把握することではないでしょうか。
最近ではスマホのアプリなどでも、簡単に家計管理できる優れものが増えているので、そういったものを活用するのもいいと思います。

自分たちから出ていくお金を把握できないと、この消費税増税は、相当困ったことになると思いますよ。
消費税とは消費するものにかかるお金。買い物のほとんど全てにかかります。お金は買い物をするためにあるのですから、その影響はとても大きいと思います。

ギリギリ家庭であれば、自分たちの消費を把握し、削れるところを削り、抑えるべきところを抑えるしかありません。


このまま賃金が上がらないと、やがて消費低迷などから深刻な景気後退を引き起こしかねませんが、そのあたりは政財界の偉い人達に期待するしかありません。その働きに対するジャッジをする権利が、選挙という方法で私たちに与えられています。

来年からは3%上がって消費税8%。やがてすぐに10%になります。

当分、色々と厳しい生活になりそうです。
タグ:消費税 増税

五輪決定と労務費 [経済・家計・生活]

東京でのオリンピックが決定し、株式市場では建設株を中心に大きく買いが集まり、連日日経平均株価が上昇しています。施設の解体・建設や、インフラの整備が進み、都市の新陳代謝が進みます。

経済政策の押しもあり、所得を増やそうという動きも随分前から進められています。

役所からの案件では労務費を増やす方向で指示が出る一方、工事の総額費用が増えるわけでもなく、であればしわ寄せは他に寄らざるを得ません。

9月以降の経済政策には要注意だと思います。
前の10件 | - 経済・家計・生活 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。